2022年04月27日
ポジションランプ LED化
以前の車でもやっていた、ポジションランプのLED化を、
今の車にもしました。
ネットで見ると3,000円以上の物が多く、安いのを探していました。

( ↑ 商品の画像を撮り忘れたので、交換後の空のパッケージです。 )
そして、メガドンキーで発見!
1,399円(税込1,539円)!? ”安いやん”と思って、レジに持って行くと。。。
「2,419円です。」 ????

再度、売り場で見ると、商品のあった位置が違うかったらしい。。。
確かに、1,539円の方は、”マルチ2灯”となっていて、
レジに持っていたのは、”ポジション9灯”だから、値段は合ってる。
良く見なかったけど、少しダマされたような。
それでも他よりは安いので
そのまま、購入しました。

帰って来てから、早速取り付け。

今回のマツダ2、エンジンルームがギッシリ過ぎて、手が入らない。

ヘッドライトユニットを取り外すには、まずバンパーを外さないといけないし、
当日は、強風の為、大きな部品の取り外しは避けたい。
バルブの交換くらい、もっと楽に出来るようにしてほしいな~
と思って、下をのぞくと。。。。
タイヤハウスから、出来ないものか?

ファスナーをいくつか外して、手が入れば出来そう。。。

内張りはがしと、今回は刺抜きを使って、ファスナーを外す。

6箇所のファスナーを外すと、何とか手が入った!
覗き込みにくいので、手探りでポジションランプを外して、LEDに付け替え。
( 上の図だけ、左側の画像です。 )

↑ 交換前 ↑
↓ 交換後 ↓


色も電球色から白色に変わり、良い感じになりました。
ウィンカーバルブが黄色いのが、余計に気になるけど、
ウィンカーのLED化は、また後日。

2022年02月26日
カーフィルム貼り
リアのドアとバックドアのフィルムを貼りました。
元々、リアガラスは少し黒くなっているので、フィルムの透過率は15%の物にしました。
今回もフィルムだけ購入して自力で貼りました。
3回目ですが、まだまだですね。難しい。。。
今回は、カット済みのフィルムでしたが、前回の熱線カットの方が綺麗に出来たように思います。
右リアガラス

↑貼る前 ↓貼った後


↑貼る前 ↓貼った後

バックドアガラス

↑貼る前 ↓貼った後

仕事の合間の休憩の時、後ろで寝っ転がっている事もあるので、
外から見えにくいようにしました。
以前の車(ビアンテ)と比べてすごく狭いけど、何とか寝れます。

元々、リアガラスは少し黒くなっているので、フィルムの透過率は15%の物にしました。
今回もフィルムだけ購入して自力で貼りました。
3回目ですが、まだまだですね。難しい。。。
今回は、カット済みのフィルムでしたが、前回の熱線カットの方が綺麗に出来たように思います。
右リアガラス
↑貼る前 ↓貼った後
↑貼る前 ↓貼った後
バックドアガラス
↑貼る前 ↓貼った後
仕事の合間の休憩の時、後ろで寝っ転がっている事もあるので、
外から見えにくいようにしました。
以前の車(ビアンテ)と比べてすごく狭いけど、何とか寝れます。

2022年02月10日
マツダ2納車~
今回乗り換えた、マツダ2。
今まではワンボックスタイプでしたが、子供たちも独立したので、コンパクトカーにしました。
新車の内に一枚。
ODOメーターが一桁。(これでも少し走行してから撮りました。)
でも、スグに3桁、4桁となるんですよね。
前の車も、あっという間でした。
今回は、マニュアル車にしましたが、R(リバース)の位置が、以前に乗っていたのと違って、
1速の横。
今までは右手前に倒すとバックしていたので、戸惑います。
今後は、この車と色んな思い出を作っていきます。
2022年02月09日
最後の洗車
13年間乗ってきたマツダ ビアンテの最後の日。
車を買い替える為、色々取り付けていたアクセサリーを取り外して
最後の洗車をしてきました。

センターコンソールを切り抜いて、取り付けていたリグ(アマチュア無線機)

パネルを外して、電源やアンテナケーブルなども外しました。
ここは元々、チケットホルダーが付いていましたが、あまり使わないのでココに穴をあけてました。

屋根に付けたアンテナは結構、苦労して付けましたが、これも取り外しました。
明日は新しい車の納車日です。
このブログの、愛車のメンテナンスのタグを見ていると、納車~色んな、イジリをしたり、
アクシデントがあったり、色んな所に行ってたりと、思い出が蘇ってきます。
長い間、家族もお世話になった車、感謝しています。
このブログでこの車の最初の記事
納車しました。←2009年3月18日の記事
2021年08月12日
失敗日記
前記事で、ヘッドライトは点く様になったけど、新しく買ったHIDが無駄になるので、交換しようと思っていますが。

前回、取り付けたHIDは社外品。
コネクターが合わない為、配線をカットして加工していました。
今回は純正(対応)品を購入しているので配線を元に戻さないといけないんですが。。。

当時、もう使わないと思っていた為、コネクターの根元で配線をカットしていました。
コレを元に戻すのって、どうしたら良いんだ?
しばらく考えて、ハンダ付けする事にしました。

短い配線の被膜を剥いて銅線を出し。

銅線を半田付け。
画像はありませんが、収縮チューブがハンダの熱で被せる前に収縮してしまい失敗。

収縮チューブを少し離して、やり直し。

なんとか接続出来ました。
熱収縮チューブって、思った以上に縮まり易いんですね。
気を付けてても、ハンダの熱で縮んだので、縮んだ部分だけカットして残りで覆いました。
あと、配線をカットする時は、少し配線を残さ無いといけない事を学びました。
今回、こんなやり方をしていますが、
他に方法が有れば、ご教授をお願いします。

前回、取り付けたHIDは社外品。
コネクターが合わない為、配線をカットして加工していました。
今回は純正(対応)品を購入しているので配線を元に戻さないといけないんですが。。。

当時、もう使わないと思っていた為、コネクターの根元で配線をカットしていました。
コレを元に戻すのって、どうしたら良いんだ?
しばらく考えて、ハンダ付けする事にしました。

短い配線の被膜を剥いて銅線を出し。

銅線を半田付け。
画像はありませんが、収縮チューブがハンダの熱で被せる前に収縮してしまい失敗。

収縮チューブを少し離して、やり直し。

なんとか接続出来ました。
熱収縮チューブって、思った以上に縮まり易いんですね。
気を付けてても、ハンダの熱で縮んだので、縮んだ部分だけカットして残りで覆いました。
あと、配線をカットする時は、少し配線を残さ無いといけない事を学びました。
今回、こんなやり方をしていますが、
他に方法が有れば、ご教授をお願いします。
2021年08月04日
HIDヘッドライト修理
先日、突然点かなくなった、右のHIDヘッドライト。
キットを購入して、交換しようと思っていたが、
ある日、普通に点灯するようになった。
新しいキットが届いたので、念のために、交換する事にしました。

久しぶりに、大工事。。
気温が高くなるので、朝から開始。
朝と言っても、7時過ぎには30度近くなっていた。

ヘッドライト横のガーニッシュを外すため、小さいリベットクリップを外す(一個)

少し勇気がいるけど、バキッと引っ張って外す。
クリップファスナーが1つ壊れたけど、気にしません。

そして、バンパーを外す。
22個のネジを外すとボコッと簡単に外れます。
フォグは、車体と配線が繋がっているので外す。

ヘッドライトの下の部分を外すと。

これだけで、何とか作業できそうだけど。。。。

ヘッドライトの上のネジも外して。。。

ヘッドライトも外しました。

ん?なんか、焦げてる。。。
原因はこれかな?

届いた、パーツを開けて見て(この時点まで未開封)ハーネスが無い事に気が付いた。
しかも、コネクターが合わない。
実は、前回の車検で、ヘッドライトの光量が足らず、急遽35W→55Wにしたのですが、
その時に取り付けたパーツは純正では無い為、
コネクターを変更して(切り取って)取り付けていたので、
元に戻さないと今回の純正対応品のバラストの取り付けも、バルブも取り付けられないと判明。
今回は、焦げた配線を新しい物に変えるだけにしました。
ヘッドライト、配線、ガーニッシュ、バンパーを元に戻し元通り。。。
あれ?! ネジが一個余ってしまった。
いつもの事なので、これも気にしません。
一個だけなので、優秀な方です。(過去には、4つネジが余ったことがある。)
また、バンパーを開けた時に、見つければいいか!

キットを購入して、交換しようと思っていたが、
ある日、普通に点灯するようになった。
新しいキットが届いたので、念のために、交換する事にしました。

久しぶりに、大工事。。
気温が高くなるので、朝から開始。
朝と言っても、7時過ぎには30度近くなっていた。

ヘッドライト横のガーニッシュを外すため、小さいリベットクリップを外す(一個)

少し勇気がいるけど、バキッと引っ張って外す。
クリップファスナーが1つ壊れたけど、気にしません。

そして、バンパーを外す。
22個のネジを外すとボコッと簡単に外れます。
フォグは、車体と配線が繋がっているので外す。

ヘッドライトの下の部分を外すと。

これだけで、何とか作業できそうだけど。。。。

ヘッドライトの上のネジも外して。。。

ヘッドライトも外しました。

ん?なんか、焦げてる。。。
原因はこれかな?

届いた、パーツを開けて見て(この時点まで未開封)ハーネスが無い事に気が付いた。
しかも、コネクターが合わない。
実は、前回の車検で、ヘッドライトの光量が足らず、急遽35W→55Wにしたのですが、
その時に取り付けたパーツは純正では無い為、
コネクターを変更して(切り取って)取り付けていたので、
元に戻さないと今回の純正対応品のバラストの取り付けも、バルブも取り付けられないと判明。
今回は、焦げた配線を新しい物に変えるだけにしました。
ヘッドライト、配線、ガーニッシュ、バンパーを元に戻し元通り。。。
あれ?! ネジが一個余ってしまった。
いつもの事なので、これも気にしません。
一個だけなので、優秀な方です。(過去には、4つネジが余ったことがある。)
また、バンパーを開けた時に、見つければいいか!
2021年07月31日
HIDヘッドライト
昨日の夜、仕事からの帰り、なんかヘッドライトが暗いな~と思っていたら、
右のライトが点いてない。何度かスイッチを入れ直しても点かない。
そして、先ほど確認したら、やっぱり点かない。

バルブかな~と思って、バルブを左右入れ替えてみたけど、右側が点かない。
これは、バルブ以外の故障?
前回の車検時に、ライトが暗くて車検に通らず、一度持ち帰り、55Wのキットを購入して、35W→55Wにして、車検通過。
一度、バルブが駄目になり、一年保証で新しくしたけど、今回は一年以上経っているため、保証なし。
再度、キットを購入することにした。
今回は車検に関係ないので、45W。
エアコンフィルターも交換時期なので、ついでに注文しました。
あ~~~~。また、フロントバンパーやヘッドライトを外す大工事になります。
涼しいうちにやりたかったな~
右のライトが点いてない。何度かスイッチを入れ直しても点かない。
そして、先ほど確認したら、やっぱり点かない。

バルブかな~と思って、バルブを左右入れ替えてみたけど、右側が点かない。
これは、バルブ以外の故障?
前回の車検時に、ライトが暗くて車検に通らず、一度持ち帰り、55Wのキットを購入して、35W→55Wにして、車検通過。
一度、バルブが駄目になり、一年保証で新しくしたけど、今回は一年以上経っているため、保証なし。
再度、キットを購入することにした。
今回は車検に関係ないので、45W。
エアコンフィルターも交換時期なので、ついでに注文しました。
あ~~~~。また、フロントバンパーやヘッドライトを外す大工事になります。
涼しいうちにやりたかったな~
2021年01月16日
ジャンプスターター
車のバッテリーが少し心配になってきたので、バッテリー交換を考えていました。
新品バッテリーを買ってくるのが、一番安心できますが、
そろそろ(直ぐではないですが)、車の買い替えも考えると、
今のまま頑張ってみようと思いました。
自宅ではバッテリーチャージャーがありますが、出先でバッテリー上がりがあった場合の事を考えて、ジャンプスターターを購入しました。

スマホなどの充電にも使え、緊急時も頼りになるので便利です。
充電は4時間ほどで満充電になりました。
車への接続はまだしていませんが、スマホの充電は問題なしです。
新品バッテリーを買ってくるのが、一番安心できますが、
そろそろ(直ぐではないですが)、車の買い替えも考えると、
今のまま頑張ってみようと思いました。
自宅ではバッテリーチャージャーがありますが、出先でバッテリー上がりがあった場合の事を考えて、ジャンプスターターを購入しました。

スマホなどの充電にも使え、緊急時も頼りになるので便利です。
充電は4時間ほどで満充電になりました。
車への接続はまだしていませんが、スマホの充電は問題なしです。
冬に多いバッテリートラブル。 |
2020年09月01日
ヘッドライトのクリーニング②
前回、試しに磨いたヘッドライト。
耐水ペーパーの番数を上げて、やり直しました。
まずは、中途半端になっていた部分を含めて、全体を600番で磨く。
水を拭き取ると、磨き残しが良くわかります。
最初のペーパー掛けが、一番重要。ここで手を抜くと、後々取り返しが出来ません。

全体に、磨いたところ。
ヤスリによるキズで、全体が白くなります。
番数を上げて、1000番。

近づくと、細かいキズが目立ちます。
この状態だと、トップコートがキズを隠し切れないので、更に磨いていきます。

1500番。

2000番と、2500番。
あまり極端に番数を上げると、キズが取り切れないので、500番ずつ上げてます。
今回、3000番のペーパーもあるので、更に磨いてみました。
さすがに、3000番。ほとんどキズが目立たなくなりました。
よく見ると、白い線がありますが、この時点で前回よりクリアーになっています。
ペーパーはここまで。
次は、液体のクリーナーで磨きます。
付属のタオルに取って、全体に広げて拭き取る感じで、十分磨けているようです。

ここで、仕上げのトップコート。
見る見る透明になります。
今まで、やらなかった事を後悔する位、きれいになりました。
トップコートの効きがいつまで持つか、分かりませんが、
次、やる時は、ウレタンクリアを使いたいです。
ウレタンクリアを使ったとして、2,000円くらい。
ペーパーも小さく切って使っているので、数100円くらい。
ヘッドライトの光量が足らずに車検に通らず、ワット数を上げたのが13,000円位掛かって、バンパー外してヘッドライトユニットも外して。。と色々やったけど、今回のヤスリ掛けの方が、安くて楽に出来たかも。
見た目も良くなりました。
2020年08月29日
ヘッドライトのクリーニング①
給湯器に続き、今度は車のライトに不具合発生。
HIDバルブ交換↓
https://twitter.com/D_E_N_/status/1299517534077550592
続いて、ポジションランプ交換↓
https://twitter.com/D_E_N_/status/1299673942886510592
これで、一応直ったけど、前からヘッドライトが白くなってるのが、気になっていました。
以前、ヘッドライトクリーナーを使ったけど、大して綺麗にならなかったので諦めていましたが、
ダメ元で耐水ペーパーで磨いてみました。
ホントは1000番が欲しかったんですが、手元に無かったので600番で磨いてみると、失敗!
全体ではなく試しに一部だけだったけど、真っ白に。
そこで、耐水ペーパーを買いに行ってきました。
売っていたもので一番、目の細かいのが1500番でした。
ついでに、トップコート剤も購入。



耐水ペーパーで擦った後なのに、まだ黄ばみが取れました。



HIDバルブ交換↓
https://twitter.com/D_E_N_/status/1299517534077550592
続いて、ポジションランプ交換↓
https://twitter.com/D_E_N_/status/1299673942886510592
これで、一応直ったけど、前からヘッドライトが白くなってるのが、気になっていました。
以前、ヘッドライトクリーナーを使ったけど、大して綺麗にならなかったので諦めていましたが、
ダメ元で耐水ペーパーで磨いてみました。
ホントは1000番が欲しかったんですが、手元に無かったので600番で磨いてみると、失敗!
全体ではなく試しに一部だけだったけど、真っ白に。
そこで、耐水ペーパーを買いに行ってきました。
売っていたもので一番、目の細かいのが1500番でした。
ついでに、トップコート剤も購入。
これもホントは、「ウレタンクリア」が欲しかったんですが、無かったので代用。

マンションの駐車場で、右のライトは日の当たる時間が長く、左より白く濁っています。
まず、1500番の耐水ペーパーで、磨く。
今回は試しなので、ヘッドライトのロービーム部分を重点的に磨きました。
磨いて全体が白くなったのを見て、ここにきて不安になります。
買ってきたヘッドライトクリーナーを開けて、まずは、ベースクリーナーで更に磨く。
耐水ペーパーで擦った後なのに、まだ黄ばみが取れました。
少しブルーなのは、マスキングテープの色です。
そして、トップコートを塗ってみると。。。。
白い曇りが取れて透明感が出てきました。
細かい傷をトップコートが埋めて、目立たなくなったようです。
(左の方が未処理、右が処理後)
全体に塗っていくと、まだ研磨が荒く、中途半端に磨いたので、爽快クリア~!とは言えませんが
だいぶ、透明になりました。
横はまだまだ、磨き残しが多いので、次回はペーパーの番数を上げて、更に磨こうと思います。
3月の車検時、ヘッドライトの光量不足で検査に引っかかってしまいましたが、このレンズの濁りが原因じゃないかと言われていました。
ヘッドライトのワット数を上げて、車検は通りましたが、磨いてコート剤を塗る方が、安上がりだったかも?
バンパーやヘッドライトユニットを外すこともなく、簡単にできました。