2021年08月12日
失敗日記
前記事で、ヘッドライトは点く様になったけど、新しく買ったHIDが無駄になるので、交換しようと思っていますが。

前回、取り付けたHIDは社外品。
コネクターが合わない為、配線をカットして加工していました。
今回は純正(対応)品を購入しているので配線を元に戻さないといけないんですが。。。

当時、もう使わないと思っていた為、コネクターの根元で配線をカットしていました。
コレを元に戻すのって、どうしたら良いんだ?
しばらく考えて、ハンダ付けする事にしました。

短い配線の被膜を剥いて銅線を出し。

銅線を半田付け。
画像はありませんが、収縮チューブがハンダの熱で被せる前に収縮してしまい失敗。

収縮チューブを少し離して、やり直し。

なんとか接続出来ました。
熱収縮チューブって、思った以上に縮まり易いんですね。
気を付けてても、ハンダの熱で縮んだので、縮んだ部分だけカットして残りで覆いました。
あと、配線をカットする時は、少し配線を残さ無いといけない事を学びました。
今回、こんなやり方をしていますが、
他に方法が有れば、ご教授をお願いします。

前回、取り付けたHIDは社外品。
コネクターが合わない為、配線をカットして加工していました。
今回は純正(対応)品を購入しているので配線を元に戻さないといけないんですが。。。

当時、もう使わないと思っていた為、コネクターの根元で配線をカットしていました。
コレを元に戻すのって、どうしたら良いんだ?
しばらく考えて、ハンダ付けする事にしました。

短い配線の被膜を剥いて銅線を出し。

銅線を半田付け。
画像はありませんが、収縮チューブがハンダの熱で被せる前に収縮してしまい失敗。

収縮チューブを少し離して、やり直し。

なんとか接続出来ました。
熱収縮チューブって、思った以上に縮まり易いんですね。
気を付けてても、ハンダの熱で縮んだので、縮んだ部分だけカットして残りで覆いました。
あと、配線をカットする時は、少し配線を残さ無いといけない事を学びました。
今回、こんなやり方をしていますが、
他に方法が有れば、ご教授をお願いします。
Posted by DEN at 18:11│Comments(0)
│愛車のメンテナンス