2020年07月10日
JARL入会。
再開局してから、数局とQSOしましたが、
やっぱりJARLに入会しとかないと、
QSLカード交換は不便。
ということで、入会しました。

昔はオレンジのプレートだったな~

↑昔のコールサインです↑
あっ!
まだ、カードを作ってなかった(・・;)
やっぱりJARLに入会しとかないと、
QSLカード交換は不便。
ということで、入会しました。

昔はオレンジのプレートだったな~

↑昔のコールサインです↑
あっ!
まだ、カードを作ってなかった(・・;)
2020年06月04日
アマチュア無線
コロナでステイホーム。
家に居る時間が長く、映画などを見まくっていましたが、
昔、家で無線をしていた事を思い出して、再免許の申請をしました。
制度が少し変わってて、ややこしくなっていましたが、
何とか新しい局免許(コールサイン)を取ることが出来ました。
30年くらい前、横浜でやっていました。
その頃は、無線人口も多く、携帯電話も無かったので、
色んな方と交信を楽しんで、リアルな付き合いも多かったですが、
静岡に来てからは数人に繋がっただけで、
そのまま免許の更新もせず切らしてました。
今は、携帯電話やSNSがあるので、全く必要性はありませんが、
災害時などでは、とても役に立つので保険と趣味を兼ねて、
また始めてみる事にしました。

無線局免許


家に居る時間が長く、映画などを見まくっていましたが、
昔、家で無線をしていた事を思い出して、再免許の申請をしました。
制度が少し変わってて、ややこしくなっていましたが、
何とか新しい局免許(コールサイン)を取ることが出来ました。
30年くらい前、横浜でやっていました。
その頃は、無線人口も多く、携帯電話も無かったので、
色んな方と交信を楽しんで、リアルな付き合いも多かったですが、
静岡に来てからは数人に繋がっただけで、
そのまま免許の更新もせず切らしてました。
今は、携帯電話やSNSがあるので、全く必要性はありませんが、
災害時などでは、とても役に立つので保険と趣味を兼ねて、
また始めてみる事にしました。

無線局免許

コールサイン
コールサインは、これで3つ目。
前回のは、あまり良いコールサインでなかったので、
ほとんど交信してませんでした。

基本は、車に積んでる無線機を使いますが、ハンディー機も久しぶりに充電しています。
免許が切れてから、車の無線機は積んだまま、
マイクを取り外していましたが、そのマイクが、なかなか見当たらず。
(結局、車のシートの下に転がっていましたが。。)
アンテナや、アンテナケーブルの点検をしていないので、
まだ送信が出来ませんが、
空での繋がりを広めていこうと思います。
2015年10月14日
歯車の加工開始〜
先日、購入した歯車の加工をしています。

中央の出っ張りが大きいので、ここはノコギリで。。
3mmほど残さないといけないけど、機械も、技術も無いので、幅の合う六角レンチを当てながら、カットしています。

今のところ、上手く行ってる^_^

この出っ張り。後で一番高い所少しを残して、削っていこうと思ってます。

まだ途中ですが、一応、本体に当てがって確認すると。。。

裏側。。。軽量化の為に身が無いと思っていたけど、間を区切ってあるだけと思っていた部分(赤マル)がスイッチの電極となっている事が分かりました。
予想以上に高度な歯車です。
削り始めて、「コレ日が暮れそうだ」と思っていましたが、「年」を越しそうです´д` ;

中央の出っ張りが大きいので、ここはノコギリで。。
3mmほど残さないといけないけど、機械も、技術も無いので、幅の合う六角レンチを当てながら、カットしています。

今のところ、上手く行ってる^_^

この出っ張り。後で一番高い所少しを残して、削っていこうと思ってます。

まだ途中ですが、一応、本体に当てがって確認すると。。。

裏側。。。軽量化の為に身が無いと思っていたけど、間を区切ってあるだけと思っていた部分(赤マル)がスイッチの電極となっている事が分かりました。
予想以上に高度な歯車です。
削り始めて、「コレ日が暮れそうだ」と思っていましたが、「年」を越しそうです´д` ;
2015年10月09日
歯車が壊れた
先日の爆弾低気圧の強風で、車に取り付けてあったアマチュア無線のアンテナの電動基台の歯車が、壊れました。
高速道路の走行でも、洗車機でも20年以上何でもなかった基台が。。そーとー強い力が掛かった様です。

中の歯車が割れていました。

20年以上も前の物で、メーカーも倒産しているので、補償も部品調達も出来ません。

最近は、余り使っていないので新しく購入する程でも無く、歯車さえ何とかなれば。と思ってネットで調べてみると。。。

沼津に歯車屋がありました〜。
歯車って、素人には難しいので、専門家に聞いてみようと行ってみました。
突然の訪問にも関わらず親切にいろいろ教えてくれました。
そして、作るよりも、既製品を加工する方が、安く済むとの事で、取り寄せてくれました。
注文するにしても、いろんな歯車があり、素人では選ぶ事も出来ません。

翌日には、届きました。
この後の加工は、自分でしようと思ってます。
高速道路の走行でも、洗車機でも20年以上何でもなかった基台が。。そーとー強い力が掛かった様です。

中の歯車が割れていました。

20年以上も前の物で、メーカーも倒産しているので、補償も部品調達も出来ません。

最近は、余り使っていないので新しく購入する程でも無く、歯車さえ何とかなれば。と思ってネットで調べてみると。。。

沼津に歯車屋がありました〜。
歯車って、素人には難しいので、専門家に聞いてみようと行ってみました。
突然の訪問にも関わらず親切にいろいろ教えてくれました。
そして、作るよりも、既製品を加工する方が、安く済むとの事で、取り寄せてくれました。
注文するにしても、いろんな歯車があり、素人では選ぶ事も出来ません。

翌日には、届きました。
この後の加工は、自分でしようと思ってます。
2012年04月12日
電波利用料
総務省からの封書が届きました。

アマチュア無線の電波利用料の振込用紙でした。
以前は年間500円だったけど、今回は300円。 値下げされてます。

リグの調子があまり良く無いので、あまり電波を出していませんが、
リアルな交通情報が聞けたり、災害時の備えとして心強い装備です。

アマチュア無線の電波利用料の振込用紙でした。
以前は年間500円だったけど、今回は300円。 値下げされてます。

リグの調子があまり良く無いので、あまり電波を出していませんが、
リアルな交通情報が聞けたり、災害時の備えとして心強い装備です。
2011年07月21日
JR2ENR始動!
車にアンテナを立て、今日は波(電波)を出してみました。
今回、取得したコールサインで初送信です。
職場の駐車場(伊豆の国市古奈)から送信、RSレポートに大仁局が応えてくれました。 変調に問題があるようですが、送信は出来ているようです。
よかったです〜。
帰りに無線屋に寄って、見てもらうとアンテナケーブルのコネクターが若干緩んでいて、そこを締めるだけで完璧に直りました。
最近は携帯電話の普及で無線家があまりいないと聞いていますが、それでも聞いていると結構話している方がいます。(ほとんどがトラックのドライバーのようですが。。。)

昔は1エリアに無線仲間が多くいましたが、2エリアでは10年ほど前にほんの数局。
それ以来、遠退いていましたが、再度やってみようと思いました。
最近はブログで知らない人と出会ったり交流させてもらっていますが、昔は無線で繋がった人とリアルな付き合いをしたりしてたので、似ている所があります。
災害時等、携帯電話が不通になった場合も強い味方です。
何十年のブランクでQ符号も忘れかけ、今回、新しいコールサインも馴れずにいますが、お空で繋がる事があれば、お相手下さいね~。
今回、取得したコールサインで初送信です。
職場の駐車場(伊豆の国市古奈)から送信、RSレポートに大仁局が応えてくれました。 変調に問題があるようですが、送信は出来ているようです。
よかったです〜。
帰りに無線屋に寄って、見てもらうとアンテナケーブルのコネクターが若干緩んでいて、そこを締めるだけで完璧に直りました。
最近は携帯電話の普及で無線家があまりいないと聞いていますが、それでも聞いていると結構話している方がいます。(ほとんどがトラックのドライバーのようですが。。。)

昔は1エリアに無線仲間が多くいましたが、2エリアでは10年ほど前にほんの数局。
それ以来、遠退いていましたが、再度やってみようと思いました。
最近はブログで知らない人と出会ったり交流させてもらっていますが、昔は無線で繋がった人とリアルな付き合いをしたりしてたので、似ている所があります。
災害時等、携帯電話が不通になった場合も強い味方です。
何十年のブランクでQ符号も忘れかけ、今回、新しいコールサインも馴れずにいますが、お空で繋がる事があれば、お相手下さいね~。