2018年10月18日
HIDヘッドライト交換
先日、夜に走っていると右のヘッドライトが、点いたり消えたりしていたので、昼に点検してみました。
ヘッドライトを点けた瞬間は普通に点灯しますが、
暫くすると。。。
黄色味を帯びてきて。。。更に明るくなって。。。消灯。。

↑少し黄色味を帯びています。

↑消灯。。。点灯してから1分程しか、持たない。

↑バルブを見てみると、右の(画像では左)バルブは、一部白く焼けていました。
一応、左右のバルブを交換して点けてみると、白く焼けたバルブの方が、やはり消えてしまいます。
バルブだけでなく、バラストも交換必要かな?と思っていましたが、バルブの交換だけで済みそうです。
フォグランプのHID化と、ハロゲンのヘッドライトの交換はやったことはありましたが、今回のヘッドライトは初めて。
要領が分からず、外すにも取り付けるにも、少し手間取りましたが、何とか自分で交換できそうです。
ディーラーに修理を依頼すると、4~5万円掛かるらしいので、今回もダメ元精神でやってみます。
バルブだけでも2千円~2万円、車自体、年数が経ってるので、良いのを使うのは勿体無いけど、安いのは信頼出来ないので、適当なものを選んで取り付けようと思います。

↑一応、候補。
ヘッドライトを点けた瞬間は普通に点灯しますが、
暫くすると。。。
黄色味を帯びてきて。。。更に明るくなって。。。消灯。。

↑少し黄色味を帯びています。

↑消灯。。。点灯してから1分程しか、持たない。
↑バルブを見てみると、右の(画像では左)バルブは、一部白く焼けていました。
一応、左右のバルブを交換して点けてみると、白く焼けたバルブの方が、やはり消えてしまいます。
バルブだけでなく、バラストも交換必要かな?と思っていましたが、バルブの交換だけで済みそうです。
フォグランプのHID化と、ハロゲンのヘッドライトの交換はやったことはありましたが、今回のヘッドライトは初めて。
要領が分からず、外すにも取り付けるにも、少し手間取りましたが、何とか自分で交換できそうです。
ディーラーに修理を依頼すると、4~5万円掛かるらしいので、今回もダメ元精神でやってみます。
バルブだけでも2千円~2万円、車自体、年数が経ってるので、良いのを使うのは勿体無いけど、安いのは信頼出来ないので、適当なものを選んで取り付けようと思います。

↑一応、候補。
2015年12月22日
今回もミリテック注入〜
オイル交換のついでに、添加剤を注入。

以前から使っている、ミリテック1を入れました。
100,000kmを超えて、少し振動やノイズが気になっていましたが、
注入後、しばらくアイドリングしていると、スーッと音が小さくなっていくのが実感出来ます。
そして、走行。いつもは50kmほど走るのを、今回は戸田往復と、伊豆グランバル公園への往復で、200km以上走って来ました。
途中からエンジンの振動が少なくなるのも分かります。
↑バイク屋ですが、一番安かったのでネットで注文しました。
(1)エンジン内の摩擦低減によるスムーズな作動性
(2)振動の低減
(3)メカニカルノイズの低減
(4)コールドエンジンのスタート時に発生する摺動部分の保護
(5)燃焼効率の改善に伴う燃費の向上
(6)燃費の向上有害排出ガスやディーゼル・エンジン黒煙の減少
(7)ギヤに添加した場合、スムーズな作動性
(8)潤滑オイルの劣化防止、及び寿命の延長
(9)オイル交換後も約2万キロ程度の効果を持続
(10)水分、燃料、不純液等の混入した場合でも影響を受けず効果が持続
(11)オイル漏れによるオイル不足の緊急時にも一定距離であれば影響を受けずにエンジンを保護
オススメです。

以前から使っている、ミリテック1を入れました。
100,000kmを超えて、少し振動やノイズが気になっていましたが、
注入後、しばらくアイドリングしていると、スーッと音が小さくなっていくのが実感出来ます。
そして、走行。いつもは50kmほど走るのを、今回は戸田往復と、伊豆グランバル公園への往復で、200km以上走って来ました。
途中からエンジンの振動が少なくなるのも分かります。
![]() 【送料無料】【オイル添加剤】ミリテック1 ミリテックワン【MILITEC-1_236ml 8オ… |
↑バイク屋ですが、一番安かったのでネットで注文しました。
(1)エンジン内の摩擦低減によるスムーズな作動性
(2)振動の低減
(3)メカニカルノイズの低減
(4)コールドエンジンのスタート時に発生する摺動部分の保護
(5)燃焼効率の改善に伴う燃費の向上
(6)燃費の向上有害排出ガスやディーゼル・エンジン黒煙の減少
(7)ギヤに添加した場合、スムーズな作動性
(8)潤滑オイルの劣化防止、及び寿命の延長
(9)オイル交換後も約2万キロ程度の効果を持続
(10)水分、燃料、不純液等の混入した場合でも影響を受けず効果が持続
(11)オイル漏れによるオイル不足の緊急時にも一定距離であれば影響を受けずにエンジンを保護
オススメです。
2015年11月22日
100,000km〜
間も無く、我が家の愛車が、100,000kmになりそう、と思っていましたが、今日、達成〜

99,999km。

100,000km達成前に、記念洗車をしました。

前洗い中。 この後、洗車機へ。

洗車機から、出ると100,000km達成〜。
トリップメーターが100mしか進んでないところを見ると、限りなく100,000kmに近かったようです。

ピカピカになった愛車。

大台に乗ると同時に、色々交換部品が増える時期にもなりました。
洗車後、走行中にコックピットパネルに赤い点滅が、たまにパッと点灯するので、しばらく確認出来なかったけど、早速不具合が出て来たのかと心配しましたが。。。
見ていると、半ドアの表示。
半ドア状態で走っていたようで、走行中の振動で微妙にドアが開閉してたようです。
洗車した時に、開けたハッチバックドアが、完全に閉まってませんでした。
以前、100,000kmを少し超えた車で、走行中にエンジンが止まって、コックピットパネルのインジケータが全部点灯した事がありました。
原因はデスビの故障でしたが、100,000kmを超えた車は、いつ何が起こってもおかしくないとの覚悟で、これからも乗って行こうと思います。。

99,999km。

100,000km達成前に、記念洗車をしました。

前洗い中。 この後、洗車機へ。

洗車機から、出ると100,000km達成〜。
トリップメーターが100mしか進んでないところを見ると、限りなく100,000kmに近かったようです。

ピカピカになった愛車。

大台に乗ると同時に、色々交換部品が増える時期にもなりました。
洗車後、走行中にコックピットパネルに赤い点滅が、たまにパッと点灯するので、しばらく確認出来なかったけど、早速不具合が出て来たのかと心配しましたが。。。
見ていると、半ドアの表示。
半ドア状態で走っていたようで、走行中の振動で微妙にドアが開閉してたようです。
洗車した時に、開けたハッチバックドアが、完全に閉まってませんでした。
以前、100,000kmを少し超えた車で、走行中にエンジンが止まって、コックピットパネルのインジケータが全部点灯した事がありました。
原因はデスビの故障でしたが、100,000kmを超えた車は、いつ何が起こってもおかしくないとの覚悟で、これからも乗って行こうと思います。。
2015年10月14日
歯車の加工開始〜
先日、購入した歯車の加工をしています。

中央の出っ張りが大きいので、ここはノコギリで。。
3mmほど残さないといけないけど、機械も、技術も無いので、幅の合う六角レンチを当てながら、カットしています。

今のところ、上手く行ってる^_^

この出っ張り。後で一番高い所少しを残して、削っていこうと思ってます。

まだ途中ですが、一応、本体に当てがって確認すると。。。

裏側。。。軽量化の為に身が無いと思っていたけど、間を区切ってあるだけと思っていた部分(赤マル)がスイッチの電極となっている事が分かりました。
予想以上に高度な歯車です。
削り始めて、「コレ日が暮れそうだ」と思っていましたが、「年」を越しそうです´д` ;

中央の出っ張りが大きいので、ここはノコギリで。。
3mmほど残さないといけないけど、機械も、技術も無いので、幅の合う六角レンチを当てながら、カットしています。

今のところ、上手く行ってる^_^

この出っ張り。後で一番高い所少しを残して、削っていこうと思ってます。

まだ途中ですが、一応、本体に当てがって確認すると。。。

裏側。。。軽量化の為に身が無いと思っていたけど、間を区切ってあるだけと思っていた部分(赤マル)がスイッチの電極となっている事が分かりました。
予想以上に高度な歯車です。
削り始めて、「コレ日が暮れそうだ」と思っていましたが、「年」を越しそうです´д` ;
2015年10月09日
歯車が壊れた
先日の爆弾低気圧の強風で、車に取り付けてあったアマチュア無線のアンテナの電動基台の歯車が、壊れました。
高速道路の走行でも、洗車機でも20年以上何でもなかった基台が。。そーとー強い力が掛かった様です。

中の歯車が割れていました。

20年以上も前の物で、メーカーも倒産しているので、補償も部品調達も出来ません。

最近は、余り使っていないので新しく購入する程でも無く、歯車さえ何とかなれば。と思ってネットで調べてみると。。。

沼津に歯車屋がありました〜。
歯車って、素人には難しいので、専門家に聞いてみようと行ってみました。
突然の訪問にも関わらず親切にいろいろ教えてくれました。
そして、作るよりも、既製品を加工する方が、安く済むとの事で、取り寄せてくれました。
注文するにしても、いろんな歯車があり、素人では選ぶ事も出来ません。

翌日には、届きました。
この後の加工は、自分でしようと思ってます。
高速道路の走行でも、洗車機でも20年以上何でもなかった基台が。。そーとー強い力が掛かった様です。

中の歯車が割れていました。

20年以上も前の物で、メーカーも倒産しているので、補償も部品調達も出来ません。

最近は、余り使っていないので新しく購入する程でも無く、歯車さえ何とかなれば。と思ってネットで調べてみると。。。

沼津に歯車屋がありました〜。
歯車って、素人には難しいので、専門家に聞いてみようと行ってみました。
突然の訪問にも関わらず親切にいろいろ教えてくれました。
そして、作るよりも、既製品を加工する方が、安く済むとの事で、取り寄せてくれました。
注文するにしても、いろんな歯車があり、素人では選ぶ事も出来ません。

翌日には、届きました。
この後の加工は、自分でしようと思ってます。
2015年09月02日
ウィンカー抵抗器交換2
前回、バッテリーが上がってしまい、片方しか出来なかったので、再度作業続行しました。

破損した抵抗器↑
高熱を発するパーツの為、他のパーツに触れない様に、金属部に取り付け。


前回は、ソケット一体型の抵抗器でしたが、今回は後付けの為、配線を変更。
LED自体にキャンセラーが入っているので、ウィンカー信号が流れると、白色LEDが消灯してアンバー色が点滅する回路になっています。


これで復活!!

破損した抵抗器↑
高熱を発するパーツの為、他のパーツに触れない様に、金属部に取り付け。


前回は、ソケット一体型の抵抗器でしたが、今回は後付けの為、配線を変更。
LED自体にキャンセラーが入っているので、ウィンカー信号が流れると、白色LEDが消灯してアンバー色が点滅する回路になっています。


これで復活!!
2015年08月27日
LEDウィンカー抵抗器交換
この夏、長距離走行したのと、気温が高かった為か、LED化したウィンカーの抵抗器が熱を持ち過ぎて調子が悪くなってきました。

見てみると、外装も溶けて変形してる。

高温になるので、他の部分に触れないように設置していましたが、下手をすると車両火災になります。

ソケット一体型の抵抗器を付けていましたが、今回は信頼性重視で、「PIAA」の抵抗器を取り付ける事にしました。

単にLED化だけでなく、ツインカラーのウィポジ仕様にしてある為、配線が少し複雑で、何度も通電の確認をしていると。。。。。
バッテリーが上がってしまいました〜。
(T_T)
近所の方の車と繋いで、エンジンをかける事が出来ましたが、少し充電する為に

富士のスタバまで行ってきました。
バッテリーはしばらくは、大丈夫そうです。

見てみると、外装も溶けて変形してる。

高温になるので、他の部分に触れないように設置していましたが、下手をすると車両火災になります。

ソケット一体型の抵抗器を付けていましたが、今回は信頼性重視で、「PIAA」の抵抗器を取り付ける事にしました。

単にLED化だけでなく、ツインカラーのウィポジ仕様にしてある為、配線が少し複雑で、何度も通電の確認をしていると。。。。。
バッテリーが上がってしまいました〜。
(T_T)
近所の方の車と繋いで、エンジンをかける事が出来ましたが、少し充電する為に

富士のスタバまで行ってきました。
バッテリーはしばらくは、大丈夫そうです。
2015年06月10日
シガープラグ増設~
久しぶりに車いじり〜
iPhoneのアプリ「ドライブレコーダー」を使うと、iPhoneのバッテリーの減りが、かなり早いので充電しながら動作させようと思い充電ケーブルを配線しました。
iPhoneのケーブルで2mの物を購入しましたが、iPhoneの取り付け位置をバイザーにした為、シガライターまで届かず。
仕方なく、シガライターを増設しました。
電源はヒューズボックスから取る事も出来ますがバッテリーから直接取る事にしました。

カーナビの奥から電源を取る為、センターパネルを剥がして接続〜
しかし電流が流れない?

増設したシガライターのヒューズを見ると。。。
ヒューズが壊れてる〜
クレームで新品に出来るかもしれないけど。。。

時間が掛かるので、ヒューズを外して直結。(USBシガープラグにもヒューズが入ってるので特に必要ないので)

通電を確認〜。OK〜

このプラグ。USBが2つ接続出来て小型ですが、更に小型にしようと。。

一度分解しましたが。。このまま使うことにしました。
iPhoneのアプリ「ドライブレコーダー」を使うと、iPhoneのバッテリーの減りが、かなり早いので充電しながら動作させようと思い充電ケーブルを配線しました。
iPhoneのケーブルで2mの物を購入しましたが、iPhoneの取り付け位置をバイザーにした為、シガライターまで届かず。
仕方なく、シガライターを増設しました。
電源はヒューズボックスから取る事も出来ますがバッテリーから直接取る事にしました。

カーナビの奥から電源を取る為、センターパネルを剥がして接続〜
しかし電流が流れない?

増設したシガライターのヒューズを見ると。。。
ヒューズが壊れてる〜
クレームで新品に出来るかもしれないけど。。。

時間が掛かるので、ヒューズを外して直結。(USBシガープラグにもヒューズが入ってるので特に必要ないので)

通電を確認〜。OK〜

このプラグ。USBが2つ接続出来て小型ですが、更に小型にしようと。。

一度分解しましたが。。このまま使うことにしました。
2.1Aの出力で、iPadも充電出来ます。
タグ :USB
2015年03月24日
ドライブレコーダー
ドライブレコーダーが高価なので、スマホのアプリであればいいな~と思って探してみるとありました!!
損保ジャパン日本興亜の安全運転サポートアプリ「Safety Sight」
車の前方に垂直に設置に取り付けて、しばらく走行すると、スコアが出てきます。

急アクセル、急ブレーキ、急ハンドルなど感知するとメッセージとともに減点されます。
少しの路面の荒れでも反応してしまいますが、専用機ではないので仕方ないですね。

強い衝撃(事故)を感知したときは、前後10秒(計20秒)の録画がされるので、事故原因の証拠にもなります。
手動で録画することも出来ますが、録画ボタンをタップした時の前後10秒間になります。

帰宅した時のスコア。。終了ボタンで走行の記録とともにスコアと評価も記録されます。

DENのスコアはBランク 68点
丁寧に運転してたのに。。(T_T)

このアプリはバッテリーの消耗がかなり激しいので、電源をつないだままの方がいいですよ。
その他の機能として、マイル獲得でプレゼントにも応募できるようです。
このアプリで通勤途中に広がる菜の花畑を撮ってみました。
https://youtu.be/Zlb1s6byvZY
損保ジャパン日本興亜の安全運転サポートアプリ「Safety Sight」
車の前方に垂直に設置に取り付けて、しばらく走行すると、スコアが出てきます。

急アクセル、急ブレーキ、急ハンドルなど感知するとメッセージとともに減点されます。
少しの路面の荒れでも反応してしまいますが、専用機ではないので仕方ないですね。

強い衝撃(事故)を感知したときは、前後10秒(計20秒)の録画がされるので、事故原因の証拠にもなります。
手動で録画することも出来ますが、録画ボタンをタップした時の前後10秒間になります。

帰宅した時のスコア。。終了ボタンで走行の記録とともにスコアと評価も記録されます。

DENのスコアはBランク 68点
丁寧に運転してたのに。。(T_T)

このアプリはバッテリーの消耗がかなり激しいので、電源をつないだままの方がいいですよ。
その他の機能として、マイル獲得でプレゼントにも応募できるようです。
このアプリで通勤途中に広がる菜の花畑を撮ってみました。
https://youtu.be/Zlb1s6byvZY