2020年08月29日
ヘッドライトのクリーニング①
給湯器に続き、今度は車のライトに不具合発生。
HIDバルブ交換↓
https://twitter.com/D_E_N_/status/1299517534077550592
続いて、ポジションランプ交換↓
https://twitter.com/D_E_N_/status/1299673942886510592
これで、一応直ったけど、前からヘッドライトが白くなってるのが、気になっていました。
以前、ヘッドライトクリーナーを使ったけど、大して綺麗にならなかったので諦めていましたが、
ダメ元で耐水ペーパーで磨いてみました。
ホントは1000番が欲しかったんですが、手元に無かったので600番で磨いてみると、失敗!
全体ではなく試しに一部だけだったけど、真っ白に。
そこで、耐水ペーパーを買いに行ってきました。
売っていたもので一番、目の細かいのが1500番でした。
ついでに、トップコート剤も購入。



耐水ペーパーで擦った後なのに、まだ黄ばみが取れました。



HIDバルブ交換↓
https://twitter.com/D_E_N_/status/1299517534077550592
続いて、ポジションランプ交換↓
https://twitter.com/D_E_N_/status/1299673942886510592
これで、一応直ったけど、前からヘッドライトが白くなってるのが、気になっていました。
以前、ヘッドライトクリーナーを使ったけど、大して綺麗にならなかったので諦めていましたが、
ダメ元で耐水ペーパーで磨いてみました。
ホントは1000番が欲しかったんですが、手元に無かったので600番で磨いてみると、失敗!
全体ではなく試しに一部だけだったけど、真っ白に。
そこで、耐水ペーパーを買いに行ってきました。
売っていたもので一番、目の細かいのが1500番でした。
ついでに、トップコート剤も購入。
これもホントは、「ウレタンクリア」が欲しかったんですが、無かったので代用。

マンションの駐車場で、右のライトは日の当たる時間が長く、左より白く濁っています。
まず、1500番の耐水ペーパーで、磨く。
今回は試しなので、ヘッドライトのロービーム部分を重点的に磨きました。
磨いて全体が白くなったのを見て、ここにきて不安になります。
買ってきたヘッドライトクリーナーを開けて、まずは、ベースクリーナーで更に磨く。
耐水ペーパーで擦った後なのに、まだ黄ばみが取れました。
少しブルーなのは、マスキングテープの色です。
そして、トップコートを塗ってみると。。。。
白い曇りが取れて透明感が出てきました。
細かい傷をトップコートが埋めて、目立たなくなったようです。
(左の方が未処理、右が処理後)
全体に塗っていくと、まだ研磨が荒く、中途半端に磨いたので、爽快クリア~!とは言えませんが
だいぶ、透明になりました。
横はまだまだ、磨き残しが多いので、次回はペーパーの番数を上げて、更に磨こうと思います。
3月の車検時、ヘッドライトの光量不足で検査に引っかかってしまいましたが、このレンズの濁りが原因じゃないかと言われていました。
ヘッドライトのワット数を上げて、車検は通りましたが、磨いてコート剤を塗る方が、安上がりだったかも?
バンパーやヘッドライトユニットを外すこともなく、簡単にできました。
Posted by DEN at 21:31│Comments(2)
│愛車のメンテナンス
この記事へのコメント
綺麗な輝きが戻ってきましたね、お疲れ様でした❣️
私の車も黄ばんできていたので、内側から磨くのは大変だなと思ってました。
富士の方のブロガーさんが記事にされていたのを見て今度試してみようと思ってます(^ー^)
私の車も黄ばんできていたので、内側から磨くのは大変だなと思ってました。
富士の方のブロガーさんが記事にされていたのを見て今度試してみようと思ってます(^ー^)
Posted by 吾亦紅(われもこう)
at 2020年08月30日 00:18

吾亦紅(われもこう)さん>
前から気になって、何度かクリーナーを買って磨いてみましたが、全く綺麗になりませんでした。
透明なので、ヤスリ掛けは勇気がいります。
今回、試しにやってみて、思った以上に綺麗になったので、この記事の後、本格的にやってみました。次回記事でUPしますね。
前から気になって、何度かクリーナーを買って磨いてみましたが、全く綺麗になりませんでした。
透明なので、ヤスリ掛けは勇気がいります。
今回、試しにやってみて、思った以上に綺麗になったので、この記事の後、本格的にやってみました。次回記事でUPしますね。
Posted by DEN
at 2020年09月01日 18:30
