2020年09月01日
ヘッドライトのクリーニング②
前回、試しに磨いたヘッドライト。
耐水ペーパーの番数を上げて、やり直しました。
まずは、中途半端になっていた部分を含めて、全体を600番で磨く。
水を拭き取ると、磨き残しが良くわかります。
最初のペーパー掛けが、一番重要。ここで手を抜くと、後々取り返しが出来ません。

全体に、磨いたところ。
ヤスリによるキズで、全体が白くなります。
番数を上げて、1000番。

近づくと、細かいキズが目立ちます。
この状態だと、トップコートがキズを隠し切れないので、更に磨いていきます。

1500番。

2000番と、2500番。
あまり極端に番数を上げると、キズが取り切れないので、500番ずつ上げてます。
今回、3000番のペーパーもあるので、更に磨いてみました。
さすがに、3000番。ほとんどキズが目立たなくなりました。
よく見ると、白い線がありますが、この時点で前回よりクリアーになっています。
ペーパーはここまで。
次は、液体のクリーナーで磨きます。
付属のタオルに取って、全体に広げて拭き取る感じで、十分磨けているようです。

ここで、仕上げのトップコート。
見る見る透明になります。
今まで、やらなかった事を後悔する位、きれいになりました。
トップコートの効きがいつまで持つか、分かりませんが、
次、やる時は、ウレタンクリアを使いたいです。
ウレタンクリアを使ったとして、2,000円くらい。
ペーパーも小さく切って使っているので、数100円くらい。
ヘッドライトの光量が足らずに車検に通らず、ワット数を上げたのが13,000円位掛かって、バンパー外してヘッドライトユニットも外して。。と色々やったけど、今回のヤスリ掛けの方が、安くて楽に出来たかも。
見た目も良くなりました。
Posted by DEN at 19:10│Comments(2)
│愛車のメンテナンス
この記事へのコメント
光量不足で車検通らない事があるんですね、知らなかった。
それにしても丁寧❣️マスキングテープでしっかり保護されて、ペーパーの番数を徐々に変えるなんて、良い加減な私には無理かも(//∇//)
こんなにしっかり磨かれた後ではこの方のブログ紹介しても大きなお世話かも。
https://nemo.i-ra.jp/e1147444.html
それにしても丁寧❣️マスキングテープでしっかり保護されて、ペーパーの番数を徐々に変えるなんて、良い加減な私には無理かも(//∇//)
こんなにしっかり磨かれた後ではこの方のブログ紹介しても大きなお世話かも。
https://nemo.i-ra.jp/e1147444.html
Posted by 吾亦紅(われもこう)
at 2020年09月01日 23:16

吾亦紅(われもこう)さん>
車検時、何種類かの部品を変えても明るさが出ず、ヘッドライトユニット毎交換と言われましたが、片方で7万円程するので、一度車を持ち帰って、自分で35w→55wに変更してやっと明るさが出ましたが、部品代13,000円ほど掛かりました。
その時は、バンパーやヘッドライトユニットを外しましたが、今回は、マスキングテープで対応出来、楽でした。
情報有難う御座います。
綺麗にした後、保護するコート剤があまり長期間の効き目が無い様なので、少しでも長持ちする物を探したいなと思います。
車検時、何種類かの部品を変えても明るさが出ず、ヘッドライトユニット毎交換と言われましたが、片方で7万円程するので、一度車を持ち帰って、自分で35w→55wに変更してやっと明るさが出ましたが、部品代13,000円ほど掛かりました。
その時は、バンパーやヘッドライトユニットを外しましたが、今回は、マスキングテープで対応出来、楽でした。
情報有難う御座います。
綺麗にした後、保護するコート剤があまり長期間の効き目が無い様なので、少しでも長持ちする物を探したいなと思います。
Posted by DEN
at 2020年09月02日 08:58
