スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2014年02月27日

車検中の代車

ビアンテの2回目の車検でマツダに来ました。



車検中の代車は、プレマシー。スカイアクティブ。



このプレマシー、ピッカピカの新車。
まだ総走行距離ODOが70km。
新車の匂いがします〜。



シフトレバーは、マニュアルみたいなオートマ。
マニュアルモードは。。クラッチも欲しいところ。

シフトダウンしても、どーしてもタイミングがズレるんですよね〜。



最近のクルマは、教官の様に運転を評価してくれるんですが、大きなお世話!
ほっといてくれと思いつつ、点数が良くなるように運転してしまう。
なんか罠にハマってる様な。。
  


2014年02月22日

今日はタイヤ交換〜

車検対策〜

トニンさんのお店(タイヤステーション裾野)でタイヤ交換してます。



タイヤは前回と同じ、ダンロップ エナセーブにしました。



  


2014年02月21日

カーエアコンフィルター交換

前回交換してから、交換時期をかなりオーバーしてましたが、
フィルター交換をしました。


新品と並べてみると、かなり汚れてますね。

ホコリや虫が付いているだけでなく、車内の臭いも気になっていました。

今回で3回目。
交換は10分程で出来、工具も短いドライバー1本。
簡単な交換作業です。

助手席の下部前方にあるため、交換の体勢はキツイですが、短時間なので何とかなりました〜。

フィルターは車種や年式で違うので、購入する時は十分確認が必要です。

l
フィルターのホームページを見ると、交換手順なども載っているので分からない時の参考になります。
(取り外す時は、フィルターの向きや位置を覚えておくと後が楽)

近々、車検ですが部品代+工賃を考えると半分以下の出費で済みます。

これから花粉の季節、早めの交換がいいかも。

関連記事
フィルター交換1回目 http://den.i-ra.jp/e503234.html
フィルター交換2回目 http://den.i-ra.jp/c70615_4.html


↑ここで購入しました。何度か利用していますが対応早いです。   


2013年10月01日

チェーンカッター



娘の自転車のチェーンがすぐ外れるとの事で、チェーン引きで調整してましたが、もう目一杯引いても外れるので、チェーンを短くカットしました。

チェーンカッターは、1480円。初めての挑戦!



説明書を見ながら、チェーンをはめてカット。
切るんじゃなくて、チェーンを繋ぐピンを抜く事でチェーンが外れます。

一つチェーンを外した所で。。アレッ?
チェーンは細いのと太いので繋がっているので、ペアで外さないと繋がらない。
そしてもう一つ外しました。(初めて知ったf^_^;))



一杯に引いてたチェーン引きも一度もとに戻して、チェーンをはめた後に引き直しました。



外した部品。

自転車はサビサビですが、駆動部分は油をさして終了〜

何とか直った様です。   


2013年09月11日

EGRバルブ交換

先日、突然点灯した、エンジン警告灯~



今回で、2回目。

1回目のときは、どうすればいいか分からず、エンジンを止めると動かなくなるかも?と思い走りながらダッシュボードから取説をだして、確認していましたが、2回目の今回は、高速走行はせず、早めに点検を受ける、という事が分かっていたので、ディーラーに電話して後日見てもらいました。

1回目は、センサーの過剰反応との事でしたが、今回は「EGRバルブの交換」が必要との事で、部品が届くまで、数日を要しました。
(とりあえず、エンジン警告灯はリセットして消灯しました)

そして今日、修理の日。



EGRバルブは、排気ガスの一部を燃焼室に戻す部品。

排気ガスを再燃焼させることで、燃費向上と、窒素酸化物を少なくすることが、出来るそうです。

ただ、排気ガスを扱う部品の為、どうしてもススがたまりやすく、最近の車では、交換NO1の部品らしいです。

今回は補償範囲内の為、無料で交換できました。



交換後、コンピューターにつないで、確認テスト。
ケーブルで繋がれると、エンジンが吹かされたり、カブリそうな状態になったり。。。
車には誰も乗っていないのに、回転数が変わるのを見ると、コンピューターだけで、車を走らせることが出来そうな気がします。



これで、しばらくは安心して乗れます。

車検や修理の際、作業を見せてもらいますが、マツダのエンジニアは親切に説明してくれます。
いつも、邪魔してすいません。。。
  


2013年08月23日

電子回路作成〜

カラ割を失敗し、隙間が出来たドアミラーの応急処置もせず、次の段階へ〜

ウィポジ(ウィンカーポジション)の回路作成〜



まずは、簡単な配線図を作成。

全く初めての作業ですが、手順はこんな感じでいいのかな〜?



そして、配線図通りに基板にパーツをハンダ付けします。

せっかく書いた配線図ですが、実際ハンダ付けをしてみると、間違いを幾つか発見!

同じ穴に2つのパーツを組む配線図になっていた為、一部修正〜




裏からハンダ付けするので、パーツの向きが反対になり、ややこしいですが、何とか完成〜。

ここは、テスターを使って導通テストもしましたよ〜

ドアミラーの方は、カラ割じゃなくカバーにLEDを埋め込もうと思いますが、また後日。。   


2013年08月22日

カラ割〜

電子回路のテストを終え、ドアミラーにLEDを組み込もうと、カラ割に挑戦。
(カラ割:ヘッドライトなどの透明なガラス部分と反射板を接着剤で貼ってあるのを分離させる事)

まずは、箱の中にウィンカー部分だけを入れて、ドライヤーで加熱しました。



接着剤を柔らかくしてドライバーでこじ開けます。

5分ほど加熱してみる。 まだ硬い。

もう5分加熱。。。。んっ?プラスチックの方が柔らかくなってるぞ?

でもまだ接着剤は剥がれない。

もう5分、加熱。。。。

で。。。失敗!(T_T)

一部に熱が当たり過ぎたのか、変形してしまいました〜_| ̄|○



ドアミラーに取り付けると、変形して隙間が空いてます。



結局、カラ割は出来ず中止。

このままでは、雨が降ったら水が入ってきてしまう。

けど、今はいい考えが浮かばないので、時間かけて考えよっと(-.-)y-.", o O   

2013年08月21日

実車テスト(電子工作)

ブレッドボード上で組んだ回路を基板に取り付ける前に、ブレッドボードごと車に繋いでみました。

ブレッドボード上では、安定化電源を使って上手く作動しましたが、実車の配線上では何Vの電圧が掛かっているのか分からないため、テストをしました。



まずは、ドアミラーの配線を取る為にドアの内張を外して接続。



ヒューズボックスからもAC電源を取って接続〜



やはり電圧が違う為か、上手く作動せず、その場でパーツを組替えました〜



そして何とか、思い通りになりテスト終了〜

もう少し手を加えて、基板に組もうと思います。

あっ!
一体何をしたいのか、言って無かったですね〜

ウィポジといって、常時ウィンカーが光る仕様なんですが、黄色く光るのは良くあるウィポジで、車検にも問題があるようなので、ウィンカー作動以外は、白く光る仕様にしたいと思っています。

今後は、白い光もジワ〜ッと点るようにするつもりです。

自分で組んで見て、電子工作が少し分かってきた気がします。   


2013年08月05日

ドアミラー修理〜

前回応急処置をしたドアミラー。
部品が手に入ったので、修理をしました。



部品は土台とモーター部分。
ミラーとカバー、LEDは今までのを使用します。



まずは、古いドアミラーの分解。
ドアから取り外して、ミラー、カバー、ウィンカーを取り外します。



分解したパーツ。



右側が新しいドアミラー。



LEDウィンカーの取り付け。



カバーの取り付け。



車体への取り付け。



保護シールを取って。



ミラーの取り付け。

配線を接続すると、問題無くミラーを折りたたむ事が出来ました〜
成功〜!!
  


2013年07月24日

右側ドアミラー故障

昨日、突然ドアミラーが壊れた。

ぶつけた訳ではないですが、ミラーを折りたたむモーターが、回りっぱなしになり、走行中も「
ウィーン」って唸りっぱなし。


↑モーターは唸っているけど、ミラーは動かず。

中の歯車が、摩耗したか外れたかだと思うけど、取り敢えず応急処置しないと。。



ドアの内張を外して。。。



以前、ドアミラーのウィンカーを常時点灯するようにしてたけど、やむ終えずカプラーを外す。



デイライト仕様のウィンカーは消えたけど、回りっぱなしだったモーターも止まり、これでOK〜

と思ったが、カプラーにはウィンカーの配線もあり、このままではウィンカー作動時も点滅しない。



モーターの配線だけ切断すればいいけど、手持ちにテスターは無く(普段から使って無いけど)どの線か分からない。
そこで、逆にウィンカーの配線だけ生かす様に、カプラーの中の1本のピンだけに配線を被して、電源を取りました。



結局、デイライト仕様のまま、ウィンカーも点滅する様に出来ました。



ミラーを畳んだり、角度を変えたりは出来ませんが、保安部品としてのウィンカーが使えるので、整備不良の切符は頂かなくて良さそうです。\(^o^)/