2012年03月08日
河津桜~
家族で河津桜を見に行ってきました~。

今年は寒さのせいで、かなり遅れているとの事で、まだ咲いてないかな?と思いながら行ってみると。。
満開でした。

夜遅く行ったため、露店は少なかった。。というより店が少なかったです。

イベントの時期がズレてしまったようで、例年の活気がなく思いました。
(平日だったせいかな?。)

河津桜イベントは、延長されるようですが、今が一番見ごろかも?

ここしばらくの暖かさで、開花が一気に進んだようで、つぼみと散った花びらは無くて、葉っぱが少しある。。という感じです。

今年は寒さのせいで、かなり遅れているとの事で、まだ咲いてないかな?と思いながら行ってみると。。
満開でした。

夜遅く行ったため、露店は少なかった。。というより店が少なかったです。

イベントの時期がズレてしまったようで、例年の活気がなく思いました。
(平日だったせいかな?。)

河津桜イベントは、延長されるようですが、今が一番見ごろかも?

ここしばらくの暖かさで、開花が一気に進んだようで、つぼみと散った花びらは無くて、葉っぱが少しある。。という感じです。
2011年11月29日
御殿場イルミネーション
御殿場時之栖のイルミネーションを見に行ってきました。
今回のテーマはゴンドラ。。

スキー場のゴンドラをイメージしていたら、デッカイ カヤックみたいなのがいくつかありました。
しかも豪華。。 乗って記念写真も撮れます。

そして、今年初めて、第2会場の「よろこび山」へ。。
ここは、有料です。(大人1000円)
ここは、「バレリーナの魅惑」というショーが楽しめます。

噴水と光、そして音楽で、まるで水が踊っているように見えます。

オープニングはレーザーで立体に表現されます。
噴水の水で、マイナスイオンもいっぱい。。。(この時期、寒さが増します。)




ダイナミックで綺麗な噴水は、まるでラスベガスのショーみたいです。
(えっ!ラスベガスに行ったことあるのかって?。。。無いですけど、なにか?)
武井さんのケバブも、食べてきましたよ~。

これからクリスマスシーズンで、イルミネーションも本番。
ゆっくり楽しむのは、早目がチャンスですよ~。
今回のテーマはゴンドラ。。
スキー場のゴンドラをイメージしていたら、デッカイ カヤックみたいなのがいくつかありました。
しかも豪華。。 乗って記念写真も撮れます。
そして、今年初めて、第2会場の「よろこび山」へ。。
ここは、有料です。(大人1000円)
ここは、「バレリーナの魅惑」というショーが楽しめます。
噴水と光、そして音楽で、まるで水が踊っているように見えます。
オープニングはレーザーで立体に表現されます。
噴水の水で、マイナスイオンもいっぱい。。。(この時期、寒さが増します。)
ダイナミックで綺麗な噴水は、まるでラスベガスのショーみたいです。
(えっ!ラスベガスに行ったことあるのかって?。。。無いですけど、なにか?)
武井さんのケバブも、食べてきましたよ~。
これからクリスマスシーズンで、イルミネーションも本番。
ゆっくり楽しむのは、早目がチャンスですよ~。
2011年10月10日
箱根大涌谷
天気がよかったので、久しぶりに箱根へドライブ。。
車で大涌谷へ行ってきました。

大涌谷の駐車場は大渋滞。。
臨時駐車場まで満車で、空き待ち渋滞。。気長に待っていると駐車できます。

たまたま、1台空いた臨時駐車場に車を止める事が出来ました。
ここからは、歩き。。
まずは、腹ごしらえ。
思いのほか、時間が掛かったのでみんな腹ペコ。

大涌谷名物とあった、黒いラーメン。
出汁はさっぱりトンコツでした。
他に、地獄ラーメンもあり、「激辛」と「超激辛」を選ぶことが出来ます。
(普通は無いです。。)

遊歩道の横には温泉が湧いて流れていました。

硫黄の匂いが充満しています。
以前はもっと、鼻についた気がしましたが、今回はあまり気になりませんでした。
ここでは、やっぱりコレ!

温泉卵、と言っても黄身までシッカリと固まった卵です。
殻は硫黄の為に黒くなっていて、このゆで卵1つで7年長生きするそうです。
ということは、DENの寿命は21年延びました~?

思った以上に観光客が多く、すごく込み合っていました。
外国人の観光客も多く、外国人が売店で働いているところもありました。
英語圏の人だけでないようで、売店の人もバイリンガルなのかな?

箱根の特産、寄木細工。 綺麗なのはもちろん、色んなカラクリがあって面白いですね。

箱根は一足早く秋の気配。
ススキがいっぱいありました。

DENは車で行きましたが、ロープウェイでも行けます。
そのほうが、遥かに早いです。(カッコいいロープウェイ)

帰りに仙石原を通って見ました。
ここにも、駐車場がありますが、満車で入れません。
空き待ちは出来なかったので、通過。。。
大涌谷の遊歩道を歩いているときは、暑かったので上着を脱いで半袖でも大丈夫だったけど、風は冷たく少し時間がたつと寒くなってきました。
車で大涌谷へ行ってきました。

大涌谷の駐車場は大渋滞。。
臨時駐車場まで満車で、空き待ち渋滞。。気長に待っていると駐車できます。

たまたま、1台空いた臨時駐車場に車を止める事が出来ました。
ここからは、歩き。。
まずは、腹ごしらえ。
思いのほか、時間が掛かったのでみんな腹ペコ。

大涌谷名物とあった、黒いラーメン。
出汁はさっぱりトンコツでした。
他に、地獄ラーメンもあり、「激辛」と「超激辛」を選ぶことが出来ます。
(普通は無いです。。)

遊歩道の横には温泉が湧いて流れていました。

硫黄の匂いが充満しています。
以前はもっと、鼻についた気がしましたが、今回はあまり気になりませんでした。
ここでは、やっぱりコレ!

温泉卵、と言っても黄身までシッカリと固まった卵です。
殻は硫黄の為に黒くなっていて、このゆで卵1つで7年長生きするそうです。
ということは、DENの寿命は21年延びました~?

思った以上に観光客が多く、すごく込み合っていました。
外国人の観光客も多く、外国人が売店で働いているところもありました。
英語圏の人だけでないようで、売店の人もバイリンガルなのかな?

箱根の特産、寄木細工。 綺麗なのはもちろん、色んなカラクリがあって面白いですね。

箱根は一足早く秋の気配。
ススキがいっぱいありました。

DENは車で行きましたが、ロープウェイでも行けます。
そのほうが、遥かに早いです。(カッコいいロープウェイ)

帰りに仙石原を通って見ました。
ここにも、駐車場がありますが、満車で入れません。
空き待ちは出来なかったので、通過。。。
大涌谷の遊歩道を歩いているときは、暑かったので上着を脱いで半袖でも大丈夫だったけど、風は冷たく少し時間がたつと寒くなってきました。
2011年07月03日
切り絵ギャラリー
近くのギャラリー、カサブランカで開催中の水口千令さんの切り絵ギャラリーにいって来ました。

大盛況です。

忙しそうだったので声は掛けませんでしたが、ギャラリーはゆっくり見る事が出来ました。
虹の郷でも何度か家族でお世話になったので、近くで個展が開催されてよかったです〜。
水口千令さんのブログ
娘は切り絵のシートをもらって来て、早速家で切ってます。

大盛況です。

忙しそうだったので声は掛けませんでしたが、ギャラリーはゆっくり見る事が出来ました。
虹の郷でも何度か家族でお世話になったので、近くで個展が開催されてよかったです〜。
水口千令さんのブログ
娘は切り絵のシートをもらって来て、早速家で切ってます。
2011年06月28日
山頂で森林浴
パノラマダイニングで、バイキングの後、食後のさんぽ。。
かつらぎ山に登ってきました。
天気も良いので歩いて。。。。?
しかし、外は暑過ぎるのと、途中イノシシが出ることがあるという事、
そもそも、道が分からないのと、ロープウェイのチケットがあるので。。。。
ロープウェイで山頂まで。。。(最初から歩く気ないやん!)

かつらぎ山に登ってきました。
天気も良いので歩いて。。。。?
しかし、外は暑過ぎるのと、途中イノシシが出ることがあるという事、
そもそも、道が分からないのと、ロープウェイのチケットがあるので。。。。
ロープウェイで山頂まで。。。(最初から歩く気ないやん!)

ロープウェイの中は、暑いですがドアと天井の窓が開いているのと、中にはウチワが用意されていました。


せっかくなので、浸かってみました。。。
山間の深い谷間や、アジサイが群生しているところ、今は実がなっていませんがミカン畑の上を進みます。

ロープウェイに乗ってから時間を計ってみました。
頂上まで、約7分です。
頂上には、温泉ではありませんが足湯があり、天気がいいと足湯に浸かりながら富士山を見ることが出来ます。
この、足湯。。「富士見の足湯」です。

せっかくなので、浸かってみました。。。
さほど涼しくない山頂で、足湯に浸かって、身体の芯からポカポカ。。。
汗が噴出しまくります。
足湯の後、山頂を散策。。

木陰には涼しい風が吹いてて、気持ちいいです。

木陰には涼しい風が吹いてて、気持ちいいです。
2011年06月28日
2011年06月25日
2011年06月13日
大阪帰省~
久しぶりに大阪に帰ってました~
出発したのは、金曜日の21:00。。大阪に到着は翌3:00でした。
おかげで、高速料金は1000円。。上限千円の恩恵です。。。

何度か帰っていますが、今回は子供たちがまだ行った事のない大阪らしいトコを回ってきました。
大阪道頓堀。。 大阪にいる時は気にする事の無い風景ですが、離れてみると、大阪の顔のような場所ですね。
グリコに限らず、大阪の看板はハンパなくデカイです。
この他に、新世界にも行きたかったけど。。「時間に限りがあります」ということ事で行けず。
その他、ひーちゃんのリクエストで、マダムシンコの店へ。
堺市の北花田プラウ。
巨大ショッピングモールの中にありました。
買い物の後、その中にあったマーベラスクリームのアイスを食べてきました。

目の前でアイスを練ってトッピングなどもしてくれるので、とても柔らかくフワッとした食感でした。
アイスは、混ぜて空気を入れると美味しくなる。。以前kiyoさんに教えてもらいましたね。
そして、夜は大阪の旧友と、食事とボウリング。
昔は良くボウリングをしていたので、集まると「久しぶりに行くか」となります。
大阪に帰ると、いつも集まってくれるので嬉しく思っています。

夜中まで楽しんできました。(家族には迷惑がられましたが。。)
夜遅かったために、朝もゆっくり。。大阪を15時に出て、途中奈良へ。。

そして、奈良から静岡へ。
西名阪~東名阪~伊勢湾岸~東名高速。。7時間掛かりました。
高速道路の上限1000円も来週まで。。そのせいか長~い渋滞もありました。
中1日(午前中は雨だったので午後から)しか、観光できませんでしたが、静岡と違って、震災の影響もほとんど無く、いつもの大阪でした。
実家には兄妹も集まっていましたが、夜遊びに行ってた為、あまり話は出来ず。
ただ、子供たちは従兄弟同士すぐ仲良しになって遊んでいました。
遊びの発想にもビックリ。
実家のカレンダーや時計の数を数える。。だけ。。
家の中を探検しながら、見つると「ここにもあった~」と喜んでいました。
色んな事が遊びになるんですね。。ホント遊びの天才だわ。。
出発したのは、金曜日の21:00。。大阪に到着は翌3:00でした。
おかげで、高速料金は1000円。。上限千円の恩恵です。。。

何度か帰っていますが、今回は子供たちがまだ行った事のない大阪らしいトコを回ってきました。
大阪道頓堀。。 大阪にいる時は気にする事の無い風景ですが、離れてみると、大阪の顔のような場所ですね。
グリコに限らず、大阪の看板はハンパなくデカイです。
この他に、新世界にも行きたかったけど。。「時間に限りがあります」ということ事で行けず。
その他、ひーちゃんのリクエストで、マダムシンコの店へ。
堺市の北花田プラウ。
巨大ショッピングモールの中にありました。
買い物の後、その中にあったマーベラスクリームのアイスを食べてきました。

目の前でアイスを練ってトッピングなどもしてくれるので、とても柔らかくフワッとした食感でした。
アイスは、混ぜて空気を入れると美味しくなる。。以前kiyoさんに教えてもらいましたね。
そして、夜は大阪の旧友と、食事とボウリング。
昔は良くボウリングをしていたので、集まると「久しぶりに行くか」となります。
大阪に帰ると、いつも集まってくれるので嬉しく思っています。

夜中まで楽しんできました。(家族には迷惑がられましたが。。)
夜遅かったために、朝もゆっくり。。大阪を15時に出て、途中奈良へ。。

そして、奈良から静岡へ。
西名阪~東名阪~伊勢湾岸~東名高速。。7時間掛かりました。
高速道路の上限1000円も来週まで。。そのせいか長~い渋滞もありました。
中1日(午前中は雨だったので午後から)しか、観光できませんでしたが、静岡と違って、震災の影響もほとんど無く、いつもの大阪でした。
実家には兄妹も集まっていましたが、夜遊びに行ってた為、あまり話は出来ず。
ただ、子供たちは従兄弟同士すぐ仲良しになって遊んでいました。
遊びの発想にもビックリ。
実家のカレンダーや時計の数を数える。。だけ。。
家の中を探検しながら、見つると「ここにもあった~」と喜んでいました。
色んな事が遊びになるんですね。。ホント遊びの天才だわ。。
2011年06月11日
2011年06月07日
ドライブ
昨日タイヤ交換したので、一皮剥く為、本栖湖までドライブ。。。
ホントは芝桜を見たかったけど、期間終了。。
千円札でお馴染みの富士山。。

曇っていたのと、少し風があったことで、逆さ富士は撮れませんでした。
でも、富士山が見れたのは良かった。。
100kmほど走ったので、タイヤを取り付けた店で、増し締め。。
夜は、韮山の反射炉へホタルを見に行きました。

先日も行きましたが、今日もいっぱいホタルが飛んでいました。
ここのホタルは、放したものでなく自生のホタルです。
ホントは芝桜を見たかったけど、期間終了。。
千円札でお馴染みの富士山。。

曇っていたのと、少し風があったことで、逆さ富士は撮れませんでした。
でも、富士山が見れたのは良かった。。
100kmほど走ったので、タイヤを取り付けた店で、増し締め。。
夜は、韮山の反射炉へホタルを見に行きました。

先日も行きましたが、今日もいっぱいホタルが飛んでいました。
ここのホタルは、放したものでなく自生のホタルです。