2012年04月05日

配線の引き込み

前回のウィポジ取り付けの配線。

ドアの配線(ドアミラーや、オートウィンドウなどの配線)と車体は蛇腹のゴムの中を通っていますが、取り付けたウィポジの配線は中を通せず、銅線2本はドアを開けると見えてました。。

見た目だけでなく、余分な動きで断線する可能性もあります。


ということで、配線の引き込みをしました。
ゴムの中は、カプラになっていて銅線を簡単に通すことが出来ません。



車体からカプラを外し、空いている所を探します。

取り外したカプラ↓


配線の引き込みは。。。
細い針金の様な物が販売されていますが、今回は、自作しました。
ワイパーに付いている針金を加工して作りました。↓


配線を通すゴムに針金を通し。。



反対側に出します。



通したい配線を掴ませて。。



針金を引き出すと。。。



ゴムの中を銅線が通りました。



通した配線にはカプラ用の端子をつけて、カプラにセットしました。



車内への引き込みも、針金を使って配線を引き込みます。



途中の画像は取り忘れましたが、ドアから車内への配線はドアと車体の間のゴムの中を通っています。↓



助手席側も同様にゴムの中に配線を通しました。



見た目もスッキリしてきれいに出来ました。



カプラ用の端子はカー用品店で販売しています。
今回、購入したのは、小さすぎましたが問題なく接続できました。

ウィポジキットを買ってから、今の状態になるまで時間が掛かりましたが、やっと思い通りになりました。
カプラにはまだ空きがあるので、他にも何かに使えそうです。。。



同じカテゴリー(愛車のメンテナンス)の記事画像
ポジションランプ LED化
カーフィルム貼り
マツダ2納車~
最後の洗車
失敗日記
HIDヘッドライト修理
同じカテゴリー(愛車のメンテナンス)の記事
 ポジションランプ LED化 (2022-04-27 15:10)
 カーフィルム貼り (2022-02-26 17:48)
 マツダ2納車~ (2022-02-10 21:01)
 最後の洗車 (2022-02-09 17:52)
 失敗日記 (2021-08-12 18:11)
 HIDヘッドライト修理 (2021-08-04 21:36)

この記事へのコメント
いきなりのコメント失礼します。
私、カラクルと申します。ハンドルネームで失礼します。

私もビアンテに乗っておりいろいろ作業を行ってます。
今フロントドアのスピーカーを変える際にフロントドアから車内に配線を通すのに検索をかけましたらここのサイトが出て是非参考にしたいのでコメントいたしました。

作業のやり方大変勉強になりありがとうございます。
そこでご質問があるのですがカプラ用の端子のサイズをお教えいただけないでしょうか?

できれば使用したものも教えていただけると幸いです。

それとカプラ用の端子少々小さかったと記載されてますが抜け落ちたりはしないのでしょうか?
勝手なことをいきなり言いまして申し訳ございませんがお教えいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
Posted by carakul at 2012年11月11日 18:08
カラクル様>当ブログへの訪問&コメント、ありがとうございます。

カプラー端子については、サイズが合わないまま取り付け半年ほど経ちますが、問題なく使えています。

因みに、使用したカプラー端子は、コレです。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2812

私の場合、ウィポジの小電力のLEDの点灯のため、たまたま小さすぎても問題無い様ですが、スピーカーはしっかりした物の方がいいですね。

カプラーの型番が分かればいいのですが、細線用では無いと思います。

私もネットで下調べをしましたが、端子を使わず、こじ開けるように銅線を通して配線している方もいました。

その方の車種はマツダではありませんでしたが、カプラーは同じようで外し方(ブルーのレバーを倒す)などは参考にしました。

あまり参考にならないと思いますが、私ももう少し調べてみますね。
Posted by DEN DEN  at 2012年11月12日 01:24
こんばんは。カラクルです。
返信ありがとうございます。

やっぱり難しいところなのですね。オートバックスで同じような物が売っておりましたが試しにやってみようと思ってます。

もし駄目な場合は他の方がやっているように穴あけが必要のようですね。

もう少し調べて頑張ってみます。
Posted by カラクル at 2012年11月13日 23:09
カラクルさま>
一応、ディーラーでも調べてもらっていますが、月、火と連休らしく明日、水曜日に返事がもらえる予定です。 分かり次第、コメントしますので、また見に来て下さいね〜
Posted by DEN at 2012年11月14日 00:13
まだ、ディーラーからの連絡がありません。。
明日、電話してみます。
Posted by DEN  at 2012年11月15日 22:20
こんばんは。カラクルです。

本当にありがとうございます♪
気長にディラーのお話待ってます!
Posted by カラクル at 2012年11月16日 22:16
カラクル様>ディーラーに連絡した所、問い合わせしたが、まだ返事が来ないので、少し時間をくださいとの事。

しばらく、待って下さいね。
Posted by DEN at 2012年11月17日 01:16
こんにちは。カラクルです。

ありがとうございます。本当にお世話になってばかりで…

お返事お待ちしております♪
Posted by カラクル at 2012年11月19日 16:44
カラクル様>

ディーラーより返答がありました。
ほぼ原文を載せますので、ご覧ください。

「こんばんは、お世話になります。
車体~ドア間カプラーに付いている端子のサイズですが、オス側の先端幅1.8mmで端子の規格名は「070型」になると思います。オーディオなどのカプラーの端子もこのサイズが多いです。市販で販売しているサイズは利用された細いタイプや、2.8mmの「110型」がほとんどで上記タイプはなかなか取扱いが無いと思います。
マツダでもハーネース単位での部品(カプラー・端子・電線のセット)となっていますので端子のみの販売はしていません。ご参考にドア部のハーネスは約8000円です。
ネットでは070型の端子の取扱いをしているところもあるようです。
あまり参考にならなかったかもしれませんが、何かあればまたご連絡下さい.」

との事でした。
カプラー本体を購入するのは、かなり高いですね。
ネットで見て見ましたが、「070型」は存在するようですが、購入出来る所は少ないようですね。(今のところ、購入出来る所は見つかりません)

とりあえず、分かる所はここまでです。
端子を特定するところまでに至りませんでしたが、参考にして下さい。
Posted by DEN  at 2012年11月20日 00:06
こんばんは。
ありがとうございます♪070型端子があるのですね。
端子はいろいろあるのですね。

試しに070型端子買って挑戦してみようと思います。

ディラーのハーネスセットは高いですね。そこまでは難しいですね。

いろいろありがとうございます♪本当に助かりました!
Posted by カラクル at 2012年11月20日 00:33
こんにちは。
ご報告です。配線コムというサイトにて070型端子購入できました♪

本当にありがとうございます。

一つ 38円〜でした!在庫も豊富です。

作業できましたらまたご報告させてください。
Posted by カラクル at 2012年11月25日 10:40
カラクル様>
遅くなりましたが。。
安く購入出来ましたね。

配線コム、見てましたが070型は無いように思ってました。
数が少ないのかもしれませんが、私も次回購入する時は問い合わせてみようと思います。

作業の報告をお待ちしていますね
Posted by DEN  at 2012年11月27日 08:36
こんちには。遅くなりましたが先日作業し完了しました♪ですがカプラーに端子がうまくささらず端子を使うのを断念しました。

せっかく調べていただいたのにごめんなさい。

スピーカーの配線が太すぎだったためと思います。

また次回頑張りたいと思います♪


今回はご相談にのっていただき本当にありがとうございます!!
Posted by カラクル at 2013年02月05日 10:49
カラクル様>
ご報告ありがとう御座います。

繋がらなかったのは、残念です。

端子を使わず、配線を通したのでしょうか?

考えようによっては、接続部が少ない分、電気的な減衰も減るので、音質がいいかも?

結果的にお役には立てませんでしたが、カラクル様のお陰で色々知ることが出来ました。

また、何かありましたら、遠慮なくコメント下さいね。
Posted by DEN at 2013年02月05日 15:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
配線の引き込み
    コメント(14)