2009年04月04日
ビアンテいじり開始
ビアンテ改装中!!

まずは、メーカーオプションのカーナビ。
パーキングブレーキをかけないと操作できないのは不便なので
パーキング信号のカットをしました。
センターパネルの取り外し。ハンドル側まで外さないと外せませんでした。
外してまず、カーナビ本体を取り外し。。。

いっぱい配線があるな~。
オーディオレスの車だと配線に説明札があるのに、すでに取り付けてあるため
どれか分からん。。。。
赤、青、橙、紫、緑、黄緑、桃色、白、青と白。。。。多すぎるぞっ!
どれにしようか??
ヨシッ!コレにしよう!
爆弾処理の赤か青の線を切るような心境で。。。。プチッ!

とりあえず爆発は起こりませんでしたが、ドラマとは違いココからが問題。
配線が短いため、延長してアーシング(アース)。。。

で、結果は。。。。
成功~!!
今まで使えなかった機能が使えるようになりました~!

パーキングブレーキを踏まないと、カーナビの目的地設定も出来なかったけど、
これで、出来るようになりました。
テレビやDVDも映りました。
この後、カーフィルムを張り始めましたが、暗くなってきて失敗。
やり直すことも出来ず、また日を改めて。。。
※注意
配線の切断は、調べてからしています。全くのカンではないので、マネはしないでください。

まずは、メーカーオプションのカーナビ。
パーキングブレーキをかけないと操作できないのは不便なので
パーキング信号のカットをしました。
センターパネルの取り外し。ハンドル側まで外さないと外せませんでした。
外してまず、カーナビ本体を取り外し。。。

いっぱい配線があるな~。
オーディオレスの車だと配線に説明札があるのに、すでに取り付けてあるため
どれか分からん。。。。
赤、青、橙、紫、緑、黄緑、桃色、白、青と白。。。。多すぎるぞっ!
どれにしようか??
ヨシッ!コレにしよう!
爆弾処理の赤か青の線を切るような心境で。。。。プチッ!


とりあえず爆発は起こりませんでしたが、ドラマとは違いココからが問題。
配線が短いため、延長してアーシング(アース)。。。

で、結果は。。。。
成功~!!

今まで使えなかった機能が使えるようになりました~!

パーキングブレーキを踏まないと、カーナビの目的地設定も出来なかったけど、
これで、出来るようになりました。
テレビやDVDも映りました。
この後、カーフィルムを張り始めましたが、暗くなってきて失敗。
やり直すことも出来ず、また日を改めて。。。
※注意
配線の切断は、調べてからしています。全くのカンではないので、マネはしないでください。
Posted by DEN at 20:30│Comments(12)
│愛車のメンテナンス
この記事へのコメント
DENさん、すごいですね。
とにかく、尊敬します。
絶対まねできません。
Posted by バド at 2009年04月04日 20:33
>バドさんへ
新車のオーディオの取り付けは、比較的簡単ですよ。
ただ、今回は自分で取り付けた物ではないため、少し苦労しましたが。
間違えて切断したらどーしよと思ってました。
Posted by DEN at 2009年04月04日 20:49
すごいですねえ。何でも出来るんですね。
うちの娘がお世話になってます。
新車いいですね。
「中がひろいんだよ」
「テレビがあるんだよお」
って興奮して言ってました。
Posted by katsukatsu at 2009年04月06日 08:28
>katsukatsuさんへ
こちらこそ娘がお世話になっています。
機械式駐車場では、整備が出来ないので苦労します。
この日は平置きの場所を借りました。
最近はドラえもんを上映しながら走ってます。
Posted by DEN at 2009年04月07日 00:26
はじめまして
今年早々にビアンテを購入したデコと言います。
私の車もパーキングにしないとDVD、TV等見れません。
パネルの取り外しは簡単に出来るものなのですか?
又、切断・アースの配線色はカーナビの種類によって違うのでしょうか?
何分、あまり知見がないものですから
教えて頂ければ幸いと思いコメントします。
Posted by デコ at 2010年02月14日 11:47
>デコさんへ
初コメありがとうございます。
ビアンテ仲間ですね~。よろしくお願いします。
後付のカーナビだと、配線にパーキングブレーキ用の印(札)が付いているのですが、純正だとその説明が省略されています。
ディーラーに言って純正ナビの取付け図(メカニック用)をもらいましたが、ハッキリ言って詳しくは無いです。
とりあえずグリーンの配線だろうと言う事が分かったので、失敗して元々(又繋げばいい)と思い切断して、アースを取って確認しました。
たまたま正解だった!というのが正直なところです。。。
パネルは、ネジ無しで取り外しが出来ますが、記事にあるように運転席上部のパネルと繋がっているため、そちらを先に外さないと取れません。
初めてされる方(特に新車)は、少し度胸が要りますが、失敗して元々という気持ちが必要です。
他人の車は、触ることが出来ませんが、自分の車。 失敗しても、その分、自分の車を知ることが出来ると言う気持ちが無いとイジれません。
あくまで自己責任の上で、作業をお願いします。
本来ならテスターなどが在ればもっと正確に、説明できるのですが、何ぶん一か八かのやり方ですので、参考にならずすいません。
Posted by DEN at 2010年02月14日 13:47
ありがとうございます。
何事もやってみる事が大事ですね。
一度、やってみます。
ただ、運転席側のパネルの取り外しのきっかけ部分は
どこがベストなのでしょうか?
また、他をキズつけないように取り外すための
道具、良い知恵・アドバイスがあればご教授下さい。
ノアやワゴンRのセンターパネルの取り外しは簡単に出来たのですが
今回はちょっと仕様が違うもので、困惑しています。
Posted by デコ at 2010年02月14日 17:30
>デコさんへ
パネルを外すには、正解ではないかも知れませんが、運転席の方から
外すのがいいと思います。
画像をUPしましたので、参考まで↓
//img01.i-ra.jp/usr/den/D10021402.jpg
確かに、前車のノアは外しやすかったですね。
工具は、マイナスドライバーに布を巻きつけて外しています。
又は、プラスチック製の内装外しもあるようですが。。
目立ちはしませんが、少々の傷は付いちゃいました。。。
このビアンテは、というより最近の車は、内装だけでなく
エンジンルームにもカバーがあって綺麗ですが、手を付けにくいですね。
あっ!そうそう、センターのパネル。
シフトレバーは外さなくても大丈夫です。(最初外そうとしてましたが。。)
下側(ドリンクホルダーのところ)は、運転席のカバーとのハメコミ方が
少しややこしいですので、気をつけてくださいね。
(センターパネルに周りをハメ込むような作りになっています。)
エアコンの操作部は、パネルごと外れます。
裏にコネクターがあります。
説明がうまくないですが、頑張ってくださいね~。
Posted by DEN at 2010年02月14日 23:49
>デコさんへ
前コメントの訂正。
パネルのはずし部分、少し硬いので、シフトレバーの横のシルバーの部分から浮かせて行くのが傷が付きにくいかも。
下は、はめ込まれているので外しにくいですが、途中から外側に外していくのがいいと思います。
Posted by DEN at 2010年02月15日 09:09
こんばんわ。
ありがとうございます。
写真までアップして頂いて助かります。
時間がある時に頑張ってやってみます。
Posted by デコ at 2010年02月15日 21:05
お久しぶりです。
今日の午前中にナビのパーキング信号カットやってみました。
センターパネルもなんとか外して
コードカット&アースで上手く出来ました^^
これからは長距離ドライブも、子供たちが退屈せずに済みそうです。
色々ありがとうございました。
Posted by デコ at 2010年02月28日 00:53
>デコさんへ
おめでとうございます。
下手な説明で苦労されたかと思いますが、出来て良かったですね。
運転中の視聴には、くれぐれもご注意くださいね。
今後も、ビアンテ仲間でよろしくお願いします。。。
Posted by DEN at 2010年02月28日 02:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。