渋滞を解消する方法を見て

DEN

2008年11月16日 00:55


天城声さんの記事で、渋滞のメカニズムが説明されていました。

車間距離と心にゆとり。。



そうですよね。

車で移動するということは、渋滞や事故に巻き込まれる可能性もあるし、

時間的な約束はされていないということを自覚しないといけませんね。



それが嫌なら、時刻で運行している公共機関を利用すればいいだけのこと。



また、渋滞の原因は昔と違って車の台数が増えたことも大きな原因です。



通勤するために車を使う人が多く(DENも含め)、一人しか乗っていない車が列をなしている。



停車した状態で、車の占有する距離は前の車間距離を入れて5mとすると、

20人で100mもの道路を占有していることになります。



この20人がバスに乗れば、15mほどで済みます。80m以上渋滞が解消される。

しかも、通勤時間という一時にいっせいに同じ道路を通るんだから、渋滞するのは避けられません。







少し前、ガソリンが高騰した時、首都高がスムーズに流れたということを聞きました。

そこで、思ったのですが、ガソリン代が500円/Lくらいになれば、もっと車が減るのではないか。



そして、ガソリン代の一部で公共機関を(出来れば無料で)運行すれば、更に車を使う人が減り

CO2と渋滞と通勤時間の削減が出来るのでは。



もちろん、もっと路線とバス運行台数を増やす必要はありますが、比較にならないほど節約になると思います。

自家用車で通勤する人は他の車が減る分、今より快適に走れるようになるので、ガソリン代が高くなるのはその代償と思えばいいでしょう。



ただ高くするのも限度があり、1人でなく3人以上でエコ乗りしガソリン代を割れば今より負担は少なくなりますよね。



あと、バスだけでなく運送業の優遇もしないといけませんね。



よく、バスやトラックが邪魔!と聞きますが、通勤や買い物、遊びで車を走らせていても、何の社会貢献にもならず他人は迷惑なだけ。

トラックは物流や資材を運び、社会に貢献しています。 邪魔なのはどちらでしょうか?



自己中で考えず、第三者的に考えれば分かりますよね。



車社会の日本で、車を減らすと経済が狂うのは分かりますが、このままでは必要な公共機関が少なくなるだけでなく無くなってしまうのではと心配です。

増やすのは簡単ですが、無くなったものを新たに作るのは非常に難しくなります。



自動車メーカーは次世代の車に力を入れて頑張ってほしいし、みんなが快適に移動できる乗り物が出来ればいいなと思っています。



天城声さんの記事を読んで、長々と書いてしまいました。

事故が無く、快適で、より車を楽しめるような車社会になればいいな、と思っています。


関連記事